本社  〒514-2302 三重県津市安濃町安濃1273-1
事務所 〒515-2325 三重県松阪市嬉野中川新町4-128 ロイヤルガーデンB202

受付時間
10:00~17:00
定休日
土日祝祭日

MBTI(Myeres-Briggs-type-indicator マイヤーズ・ブリッグス・タイプ指標)とは

スイスの心理学者ユングのタイプ論をもとにした、世界50か国で活用されている国際規格に基づいた性格検査です。

MBTIでは、個人をタイプ別に分類したり、性格診断することが目的ではありません。

回答した個人1人ひとりが、MBTI有資格者(認定ユーザー)の支援のもと、自分の認知スタイルを分析しながら理解を深め、自分の心の成熟と自分とは異なる他者への許容度を高めていくための羅針盤となることが最大の目的です。

 

MBTIの原板は20年以上の歳月をかけて開発されました。現在出版されている諸国のMBTIもそれぞれの国の心理学者、臨床心理士など専門家の手によって長い歳月をかけて検証が行われています。

日本でも、日本の文化を考慮したうえで国際規格にも基づいているか?という視点で研究開発されたものが出版されています。

MBTIは2000年頃から、医療業界、企業研修、キャリアカウンセリング、コーチング、心理臨床、組織開発などの現場では知られていたメソッドですが、2022年に突如としてブームになりました。

Z世代では「MBTIを知らない人は時代遅れ」とまで言われるようになりましたが、実は現在広まっているMBTIは残念ながら「本物」ではありません。

MBTIに興味を持ち、気軽にインターネットで自己診断して楽しむ分には何の問題もないのですが

「私はISTJ」「僕はESTJ」「私は仲介者」「僕は冒険者」とタイプ別にレッテルを貼り、更に「仕事のパートナーとして相性抜群、プロジェクトがうまくいく」とか「上司と部下としては相性最悪」などMBTIとは似て非なる「占い」「相性診断」「適性検査」をそのままカウンセリングや学校教育、企業研修の場で使ってしまっている、という現状は、本当に危ないことです。

先にお伝えしたように、MBTIでは個人をタイプ別に分類したり、性格診断することが目的ではないのです。

 

Will Staffが提供するMBTIを用いたコミュニケーション研修では、2025年から認定ユーザーとしてMBTIの普及に携わっている弊社代表長谷川聡子が、皆さんの回答結果をもとにじっくりと検証し深く分析していくメソッドを確立しています。

より良い人間関係の構築や、視野を広げ、自身の心の羅針盤を得るために、「本物の」MBTI研修を体験していただきたく思っています。

 

研修内容

 1.MBTIとは

・自分のタイプを知りコミュニケーションに役立てる

・性格のタイプわけ指標について

・脳内の情報処理の仕方

・4つの軸と自分のパターン

 2.MBTI心理検査の実施

・なぜ人によって違いが生じるのか?

・心の利き手と行動のパターン

・心のバランスのとり方

 3.自分のベストフィットタイプ探し(エクササイズ)

・本来の自然な傾向と、役割によって矯正された傾向

・自分らしさの根源に気づく

 4.職場やさまざまな人間関係における活用方法

・周りに影響を与えている自分の性格による話し方、くせ

・相手とのコミュニケーションとタイプの違い

・効果的な部下指導、伝え方と問題解決の方法

 5.ストレスマネジメント

・各指標における適度と過度の状態

・もっとも自分が力を発揮できる方法理解する手助け

MBTIを用いた研修の特徴 (研修担当者さまへ) 

MBTIを活用した研修を受講していただく皆様には、研修前、または研修時にMBTI心理検査を受診していただきます。※事前にオンラインで検査を受けることもできます。

診断結果は事前、またはその場で採点し、認定ユーザーである講師のフィードバックとエクササイズによって更に深い自己理解を得ていただくことができます。

詳しくはお問い合わせください    

MBTIは、他の性格検査とは異なり、個人をタイプに分類したり、性格を診断したりすることが目的ではありません。回答した個人一人ひとりが、自分の心を理解するための座標軸として用いることを最大の目的にしています。米国では年間200万から300万人が、全世界では約500万人の人たちが受検している世界で最も利用されている性格検査です。MBTIは、一人ひとりの性格を心の機能と態度の側面からみたものです。

「ものの見方」 「判断のしかた」 「興味関心の方向」 「外界への接し方」以上の4指標であらわされ、16タイプに類型化してとらえようとします。16タイプそれぞれの強み、特徴、そしてその人の今後の課題を整理し、個人の成長や人と人との違いを理解し、周囲の人との人間関係作りに役立てることができます。その人の強み・興味関心の方向・モチベーションの源・人間関係の持ち方・成長の指針・リーダーシップスタイル・学習スタイルなどについて、理解の促進を図ることが可能なツールであるため、人の成長にかかわる場面であれば、有効に活用でき、自己他者理解の研修やリーダーシップやマネジメント開発研修に有効です。

MBTIを活用した研修を受講した皆さまの声

目からウロコとはこのこと、今まで知らずに50年以上も生きてきたのか・・・、と愕然とした。

 過去受けてきた研修の中で、もっとも自分が変化したと感じる研修だった。

人の考え方にここまで違いがあるとは思わなかった。明日から部下を見る目が変わりそう。

とにかく楽しかった。あっという間に時間が過ぎ、自ら学びたくて学ぶのが本当の学びだと悟った。

これまで能力だと思っていたことが、タイプの違いだったとは!世の管理職はこれを知るべき。

 十人十色と頭ではわかっていたつもりだったが、この体験で初めて納得できたように思う。

評価の観点が全く変わる。驚くべき体験の連続で、あっという間に時間が過ぎた。

受講したおかげで嫌いだと思っていた人をなぜ嫌ったのかが分かり、関係修復が進みつつある。